交通事故治療について
交通事故にあってしまったら...

自賠責保険適応により治療費自己負担は0円です。
しっかり改善までサポートします!
整骨院と整形外科との違い
整骨院と整形外科の違いについてご説明いたします。
治療する症状は骨折や脱臼・捻挫などの外傷ですのでどちらも同じですが、整形外科は医師法で定められてい「医師」よる治療です。
具体的には、診療行為(診断・投薬・注射など)、つまり、レントゲンやMRIといった精密検査機器による検査や、注射や痛み止めの処方などの投薬治療が整形外科での治療の中心になります。
一方、整骨院は「柔道整復師」という資格を持っている専門家が行います。この柔道整復師とは柔道整復師法によって定められた国家資格を有し、手術や薬を使わずに、骨折・脱臼・打撲・捻挫の治療を、手技を中心とした一人ひとりにあった治療法にて行う専門家です。
交通事故治療に特化した先生が施術(治療)を行います。
現在病院に通院の方でも、整形外科と併用して通院できます。
交通事故をおこしたら。 まずは落ち着いてください。

交通事故は突然誰にでも起こりうるのです。
事故の直後は、慌てて頭が真っ白になり、ショックや恐怖が入り混じり、何をどうしたらいいか判らなくなります。
どこに連絡してどのような行動をとればよいのか、またその後どのような手続きが必要なのか、具体的な流れがわからず大きな不安が出てくるでしょう。
お金についての心配もよぎると思います。
事故直後は動揺し、痛みを感じない事もあるため、その場で示談をすませてしまい、後々後遺症も苦しむケースがあります。
事故直後は、落ち着いて、速やかに冷静に対処することが一番重要です。
ここでは事故が起こってしまったら、まずどうすればよいか説明していきます。
交通事故にあってしまったらすぐにやるべきこと
事故が発生した場合、直ちに車を止めて負傷者の有無を確認します。
負傷者がいる場合は、すぐに救急車を呼び病院に行ってもらいます。
交通事故の場合は、加害者か被害者か、簡単にはできないケースが多々あります。
大なり小なり双方に過失がある場合がほとんどです。
どちらであるかに捉われず、自分が動ける状態であるときは、まずは救護措置を行いましょう。
事故発生後、すぐに警察に連絡をしましょう。
警察は現場に到着すると、交通整理と事故状況の捜査を始めます。
加害者が警察に届けないと言ったり、単独事故で報告しなかったりすると、後々トラブルになる場合があるので、きちんと通報しましょう。
また、交通事故に関して保険金を受け取るには、警察への届出が必須です。
警察への届出をしないままだと保険金が受け取れないことになりかねません。
自分が被害者もしくは加害者となった場合、免許証の提示を求め、相手の氏名・住所を確認します。
その他にも、相手のナンバープレート・勤務先・保険会社(自賠責保険証・任意保険証の提示)を、メモをとるなどしてきちんと確認しておきましょう。
ケータイなどのカメラを持っている場合は、相手車両のナンバーと両者の車のキズ、衝突した現場を撮影しておきます。
※事故現場で、損害賠償・示談・念書の話は絶対にしないようにしましょう。交通事故の後遺症認定の妨げになり、十分に損害賠償がなされない場合もあります。
自動車の任意保険に加入している場合は、直ちに保険会社または取扱代理店に連絡をしましょう。
事故が発生してしまったら、まずすべきことは上記の4つです。
その後は、ケガの治療や警察の手続き、保険会社との交渉などが始まることになります。
この時には警察や保険の担当者などに先導してもらえますので、まずは心を落ち着かせましょう。
警察の事故状況の捜査は、今後の損害賠償額に影響を与える重要なプロセスとなります。
事故状況の説明にはしっかりと対応し、また相手に非がある場合など主張すべき点があればはっきりと伝えなければなりません。
お願い
事故直後は病院で精密検査を受けましょう
事故直後は軽傷に思えても、その後痛みが生じて病院に通わなければならなくなるケースが少なからずあります。
たとえ軽傷であっても、必ず病院に行き、医師に診断書を書いてもらいましょう。
事故直後の検査は原則的に自賠責保険で支払われます。
この時の診断書や写真、領収書は示談交渉の際など証拠となる可能性がありますので、大切に保管しておきましょう。
あとは当院に早めにご相談、ご来院ください。
交通事故専門士の相談員がご面倒な部分、代行できる項目はすべて代行し、どんな些細な相談でもお伺いします。
当院での治療内容
問診票の記入
ご来院いただいたらまず、事故が発生した日時、状況・ケガの症状を問診票にご記入いただきます。
カウンセリング
事故当時の状況、その後の経緯、病院での診断内容、現在の状況などを詳しく確認します。
触診
痛み具合、腫れ、機能障害があるかなどをいくつかの検査やテストを行って調べたうえで、治療のプランを組み立てます。
治療
症状にあわせて1日でも早く症状が改善されるように、鍼灸治療、マッサージ、電気療法、冷温罨法、ストレッチ療法、運動療法などを行います。日常生活での注意点や自宅で出来る運動療法などの指導も行います。